荒木流兵術


 


 荒木流兵術は、諸説あるが、天正年間に、宮本無二斎(宮本武蔵の父)の弟子であった荒木夢仁斎源秀縄(あらきむにんさい みなもとのひでつな)が創始した、當理流や竹内流の流れを汲む伝統流儀と言われている。

 

 荒木夢仁斎源秀縄は、摂津之国の伊丹城主であった荒木村重や、丹波篠山の荒木城主で丹波鬼と恐れられた荒木氏綱と同じ一族と言われ、剣術、居合術、組討術、捕手術、長物などの総合武術として隆盛した。


 伝承地域や時代によって伝承内容や流儀名は大きく異なり、『荒木流兵術、荒木流兵法、荒木流軍用小具足、荒木流拳法、荒木流居合、荒木無人斎流居合、荒木夢仁斎流居合兵法』など様々な呼称で呼ばれた。

 

 現在では、神奈川県に『荒木流軍用小具足』、群馬県に『荒木流拳法』、兵庫県に『荒木無人斎流居合』などがあり、部分相伝されながら日本各地に伝承されている。

 

 また、抜剣や組討の業は、当流が生まれた時代を反映して、当身や蹴上を多用し、不意打ちに対して、即座に身を守り即応する実戦的な業が多いのも流儀の特徴である。

 

 著名な武道家では、黒田藩士の末裔で柳生流鉄扇術の師範家であった範士松尾剣風、小倉藩二天流兵法宗家の秋満紫光が有名で、當理流の流れを汲む荒木流兵術を修業し相伝した歴史がある。

 

 当会にあっては、荒木流兵術を、宮本武蔵に関連した伝統芸能の一つとして捉え、先人からの貴重な伝統を大切に守り、今日まで古伝を正しく伝承している。