武田流兵法

 武田流兵法は、別名、武田流合氣之術とも呼ばれ、清和天皇末孫の新羅三郎源義光を始祖として、甲斐の武田家に代々受け継がれてきた武田家秘伝の伝統武術である。

 

 天文十年に、武田信玄に追われた武田信虎が、駿河において、子の武田信友に家伝の兵法を相伝、信友は房総へと移り、武田勝千代へと伝えた。

 

 そして、武田流兵法を相伝した武田勝千代は、武将石田三成の支援を受けて黒田家の食客となり、福岡の地に、武田家秘伝の武田流兵法が伝わったと言われている。

 

 その後、武田五郎の代より四代にかけて、黒田藩新陰流兵法、楊心流、無眼流などを修行し、捕手術と無刀取に磨きをかけ、八流議の皆伝免許を受けて、武田流兵法の術技が洗練されるに至った。

 

 第41代武田忠勝の時、その実戦的な柔術が、旧黒田藩の士族を中心に隆盛して、武田流兵法を継承した中村吉翁が第42代を名乗り、第43代大庭一翁へと受け継がれた。

 

 九鬼神流棒術の皆伝者であった大庭一翁は、武田流兵法を更に大成させ、全国に流儀の名声を高めた。

 

 現在は、黒田藩新陰流兵法正統第15代光武勢州斎藤原秀信が指南免許を得て、九鬼神流棒術と共に当流の伝統芸能を大切に伝承している。

 

武田二十四将図