念流兵法


 念流は、日本の兵法三大源流(念流・陰流・新當流)の一つで、室町時代に、京都の鞍馬山で修行をした念阿弥慈恩(奥山念阿弥陀佛)が興した日本最古の剣術流儀と言われている。

 

 流名の『念』は、『一念をもって勝つことを主とする』という流儀の強い理念からきており、実戦的な鋭い刺突が特徴である。

 

 念流では、右手を斬られれば、左手で詰め、左右の手が無ければ、噛りついてでも一念を徹すという必勝の戦気を重んじる。

 

 黒田家の言い伝えによれば、室町時代、新當流の達人であった剣聖上泉武蔵守信綱は、念流十四哲の一人と言われた猿御前(愛洲陰流の流祖、愛洲移香斎久忠)とその子(愛洲小七郎)に師事して、陰流と念流を学び、兵法三大源流を極めて、新陰流兵法を新たに興したと言われている。

 

 上泉信綱は、甥の疋田豊五郎景兼に新陰流を相伝し、新陰流の基となった兵法三大源流の極意を同時に伝えた。

 

 その後、疋田豊五郎は、上泉信綱から学んだ念流を更に極めようと、念流の総本山であった第3代小笠原東泉坊甲明に師事して修行を続け、小太刀や二刀を始めとする念流の秘伝剣術に磨きをかけた。

 

 皆傳印可を許された疋田豊五郎は、大和柳生家を始め、各地で剣術を指南するとともに、大和柳生家の柳生家信、福岡藩主の黒田長政、熊本藩主の細川忠利らに新陰流と念流の秘伝奥義を伝授し、今日に至っている。


 最近、疋田豊五郎は念流の秘伝技法を伝授していなかった、弟子が勝手に編み出した物であるとの根拠なき主張があるが、これは間違いである。これを裏付ける様に、熊本藩新陰流には八組と呼ばれる念流の小太刀術が現在しており、尾張柳生春風館の赤羽根龍夫氏の著書『新陰流疋田伝の研究』にも熊本藩新陰流師範家であった林家の伝書の一部が紹介されている。


 大和柳生家や馬庭念流の師範家では、伝わっていた念流の秘太刀は廃れてしまったが、当会では、古伝の新陰流兵法と共に大切に伝承されている。