小倉藩二天流兵法

 『小倉藩傳二天流兵法』は、天下無双と謳われた實手刀術の達人、黒田藩士『新免無二斎』とその子、剣聖『宮本武蔵』に師事した青木常次左衛門家義が伝えた圓明流の流れを汲む伝統流儀である。

 

 青木家は、代々、新免無二斎の當理流に傾倒した『圓明流』を伝えてきた師範家で、鐵人實手流の青木鐵人とは同じ一族である。

 

 また、二刀鐵人流の『青木常右衛門家直』と当流の『青木常次左衛門家義』は、当時、名前を改称した可能性があり、同一人物であるとも言われている。

 

 なお、当会が継承する二天一流山東派の中興の祖と言われた青木鐵心も、青木一族の血を引く圓明流師範家の末裔であった。

 

 福岡の小倉藩傳二天流は、幕末期以降から『二天流』と言う呼称で次第に呼ばれ始めたが、伝えられてきた歴史の大半は、近年まで『圓明流(俗称、武蔵流)』と呼ばれていたものである。

 

 時代と共に『二天流』と呼称が変遷したものの、技法内容は、尾張藩の竹村頼角(竹村与右衛門)系の圓明流と同一の技法を用い、圓明流同様に、新陰流の袋竹刀を使用した稽古法を江戸時代から採用しているのが特徴である。

 

 組太刀は、若かりし日の宮本武蔵の技を彷彿とさせ、素早い連続技で繰り出される荒々しい二刀術は、圓明流の好戦的な戦い方を踏襲している。

 

 この系統は、幕末期に、豊津藩校育徳館の副教導師であった竹林岩次郎斐章が、教導師助の上村貫次郎に相伝し、後に、書道大家であった秋満紫光が流儀を継承した事で、流儀の断絶を免れ、命脈を保った。

 

 後に、竹村与右衛門の流れを汲む尾張藩傳圓明流兵法第17代光武天信斎藤原正信が、青木家の圓明流である同流も継承して今日に至る。

 

 現在では、日本伝統武道連盟公認の伝統武術として認められ、青木系の圓明流は、竹村系の圓明流と共に継承され、『小倉藩傳二天流兵法』と言う呼称で現在は伝承されている。

 

 青木家に伝わっていた小倉藩の圓明流技法は、日本に現在する極めて貴重な伝であり、竹村系の圓明流や寺尾家伝の二天一流と共に、当会で大切に伝承されている。