九鬼神流棒術

     

 九鬼神流棒術は、江戸時代前期に、高木流柔術第4代大國鬼平重信が開いた兵庫県赤穂藩の実戦的な棒術流儀である。


 天道流薙刀の名手であった大國鬼平は、荒木流兵術の祖である荒木夢仁斎源秀縄の子、荒木鉄平に師事して荒木流兵術を学び、新たに当流を興した。

 

 流儀名の由来は、薙刀の名手、大國鬼平が、夢の中で、9匹の鬼と薙刀で闘った際、薙刀の刃先が折られるも、残った薙刀の柄で奮戦し鬼らを退治したという逸話から、流儀名を『九鬼神流棒術』と命名したと言われている。


 歴史的には、新當流の流れを汲む薙刀と、荒木流兵術から生まれた武術が、九鬼神流棒術である。

 

 九鬼神流棒術は、高木流柔術に併伝されながら江戸時代より受け継がれてきたが、明治以降、護身術として活用され、戦前の日本の女学校、軍・警察においても積極的に学ばれていた。

 

 日本では、大正以降、黒田藩武田流兵法宗家の大庭一翁、本體楊心流宗家の皆木三郎など、名のある古武道家が九鬼神流棒術を学びその伝統を受け継いだ。

 

 現在では、海外の軍・警察関係者もその実用性を認め、逮捕術や護身術として当流を採用するなど、海外でも多くの武道家が修業する有名な棒術流儀となっている。

 

 当会においては、九鬼神流棒術の源流である新當流長太刀と荒木流兵術を継承した光武勢州斎藤原秀信が、黒田藩伝承の武田流兵法を修めると共に、各系統に伝わっていた九鬼神流棒術を修得して免許皆伝者となり、兵庫県の伝統芸能として、九鬼神流棒術の保存伝承に努めている。